バキバキ整体の科学的根拠とは?関節の「ポキッ」と鳴る仕組みを徹底解説

folderカイロライン日報

はじめに

パキッて音って何?/カイロライン多摩・唐木田整体室
ポキッて音って何?/カイロライン多摩・唐木田整体室

整体やカイロプラクティックで行われる「バキバキ整体」。

施術中に鳴る「ポキッ」という音には、どんな科学的根拠があるのでしょうか?

今回は、日本機械学会の論文をもとに、この音の正体やバキバキ整体の理屈について分かりやすく解説します。

ご予約希望はコチラをタップ/カイロライン多摩・唐木田整体室
ご予約希望はコチラをタップ/カイロライン多摩・唐木田整体室
ホットペッパーからの予約はこちら/カイロライン多摩・唐木田整体室
ホットペッパーからの予約はこちら/カイロライン多摩・唐木田整体室
LINE予約はこちら/カイロライン多摩・唐木田整体室
LINE予約はこちら/カイロライン多摩・唐木田整体室

関節が鳴る音の正体は「気泡」だった!

整体で関節を動かしたときに鳴る「ポキッ」という音は、関節がずれている音ではなく、関節液内の気泡が振動・崩壊することによる音 だと考えられています。

関節内には「関節液」が満たされており、関節を動かすと圧力が急激に変化します。

このとき、圧力低下により関節液内に気泡(キャビテーション)が発生し、瞬間的に崩壊することでクラッキング音が生じる のです。

なぜ、そのようなことが言えるのか?

Rayleigh-Plesset方程式」を用いた研究があるので下記に要約します。

Rayleigh-Plesset方程式とは?関節の音を数式で解明

この音の発生メカニズムは、Rayleigh-Plesset方程式 という流体力学の数式で説明できます。

Rayleigh-Plesset方程式(基本形)

Rayleigh-Plesset方程式/カイロライン多摩・唐木田整体室
Rayleigh-Plesset方程式/カイロライン多摩・唐木田整体室

ここで、

  • R:気泡の半径
  • p_∞(t):外部圧力
  • p_v:蒸気圧
  • σ:表面張力
  • μ:液体の粘性

簡単に言うと、圧力変化によって気泡が膨張・収縮し、その崩壊が音を生み出す という理論です。

研究のポイント

自由振動と強制振動とは

自由振動:外から力を加えなくても、気泡が自然に振動する現象。

関節をゆっくり動かしたときに発生しやすく、ポキッという音は基本的に1回だけ鳴る。

強制振動:外からの力(整体の施術など)によって、気泡が揺さぶられる現象。

短時間で強い力を加えると、気泡が複数回振動し、ポキッという音が2~3回鳴ることがある。

この違いを分かりやすく説明すると、

自由振動は、水に浮かぶ風船をそっと手放したときのように、自然に揺れるイメージ。
強制振動は、その風船を手で何度も揺らすイメージ。

シミュレーションの実施

自由振動(気泡が自然に振動する場合) → ポキッという音は1回だけ発生
強制振動(外からの力で気泡が振動する場合) → ポキッという音が2~3回発生
シミュレーション結果の解釈

一般的に聞こえるクラッキング音は1回なので、自由振動モデルがより現実的。

ただし、複数回音が聞こえる場合もあり、強制振動モデルも一部当てはまる可能性がある。

どちらのモデルでも、最終的に気泡は関節にぶつかって消滅すると考えられる。

結論

クラッキング音は気泡の振動と崩壊によって生じる。

一度だけ鳴る場合は 自由振動、複数回鳴る場合は 強制振動 が関与している可能性が高い。

これまでの整形外科的な仮説を、流体力学的に裏付ける結果となった。

バキバキ整体の正当性と理論的裏付け

整体師が行う「バキバキ整体」では、関節の可動域を広げたり、筋肉の緊張を緩和したりすることを目的としています。

音の発生メカニズムと一致:

施術中に関節を動かすことで関節液内の気泡が振動し、音が発生する。

一回だけの音は 自由振動、複数回鳴る場合は 強制振動 によるもの。

科学的根拠:Rayleigh-Plesset方程式に基づく流体力学的解析により、整体施術で聞こえる関節音は、気泡の振動と崩壊によるものと説明可能。

バキバキ整体の正当性と効果とは?

バキバキ整体の科学的根拠を以下の3つの視点から検証します。

1. 「音が鳴る=矯正成功」ではない

「バキッ」と音が鳴ること自体は、関節の矯正が成功した証拠ではありません。

単に気泡が崩壊したことを示しているだけ です。

2. 一時的なリラックス効果がある

バキバキ整体では、関節を動かすことで周囲の筋肉が一時的にリラックスする可能性があります。

実際、多くの人が施術後に「スッキリした」と感じるのはこのため です。

3. 過度な矯正はリスクあり

過剰に関節を鳴らすと、関節包や靭帯に負担をかける可能性 があります。

無理な矯正は避け、適切な技術を持つ整体師に施術してもらうことが重要です。

まとめ:バキバキ整体の効果と安全性

音が鳴るのは関節の気泡が原因であり、矯正が成功した証拠とは限らない
整体による矯正で筋肉の緊張が緩和される可能性がある
過度な施術は関節に負担をかけるため注意が必要

バキバキ整体には、心理的・生理的なリラックス効果 が期待できますが、音が鳴ることを目的にするのは誤解です。

正しい知識を持ち、安全な施術を心がけることが大切 です。

 

当院はバキバキ整体とバキバキしない整体を選べます!

今回は、バキバキ整体について紹介させていただきました。

当院のバキバキ整体では、正しい知識に基づいた施術として安心・安全を心掛けたサービスとして提供しております!

「そういっても不安…」

と、心配する方もいると思います。

そんな方でも安心できるようにバキバキしない整体も用意しております!

バキバキしない整体/カイロライン多摩・唐木田整体室
バキバキしない整体/カイロライン多摩・唐木田整体室

ストレッチやほぐし、モビリゼーションといった手技を用いて、負担を変えない優しい施術を提供しております。

もし、バキバキ整体が怖いという方がいましたら、安心してお申しつけください!

ご予約希望はコチラをタップ/カイロライン多摩・唐木田整体室
ご予約希望はコチラをタップ/カイロライン多摩・唐木田整体室
ホットペッパーからの予約はこちら/カイロライン多摩・唐木田整体室
ホットペッパーからの予約はこちら/カイロライン多摩・唐木田整体室
LINE予約はこちら/カイロライン多摩・唐木田整体室
LINE予約はこちら/カイロライン多摩・唐木田整体室

参考文献

  • 日本機械学会 第31回バイオエンジニアリング講演会 「関節のポキ音はなぜ鳴るのか?」(2018)論文はコチラ
  • Suja & Barakat, A Mathematical Model for the Sounds Produced by Knuckle Cracking, Scientific Reports (2018)